昨日は横手と湯沢でグルメを楽しみながら仕事をした1日でした。
そして今日は、秋田県から山形県へ突入です。
山形の日本海側に点在するちょっとジブリ風(?)なフォトスポットを巡ります。
道の駅東由利
昨晩の滞在場所は「道の駅東由利」。


温泉とスーパーが併設され、トイレが駐車所から近いという素晴らしい場所でした。
朝はライターの仕事をし、やることが終わった万全の状態で今日は観光です!

国道7号線へ
道の駅を出発し、まずは日本海側を目指します。



国道7号線に出ました。
1か月半前に反対方向で通ったばかりの見覚えのある道。


そしてこちらも8月頭以来、道の駅「象潟」に休憩で寄りました。

松尾芭蕉の『奥の細道』に取り上げられた中で最北の観光地。
1か月半前に寄ったときはしっかり象潟を散策しました。

道の駅目の前にツルハドラッグを発見。
給水します。


そして、東北の日本海側を貫く国道7号線をさらに南下していきます。
信号が無いうえに海沿いの景色が良い場所を走るので超快適なドライブ!






小野曽神社
県境を越えたところで国道7号線を外れ、遊佐町の小さな集落へ入っていきます。


観光できる場所などなさそうな静かな集落に、ぽつんと小さな案内看板。


駐車場も無いので路肩に停めさせてもらいます。

そして今日最初の目的地はここ「小野曽神社」です。

ブナ林に囲まれてひっそりと佇む小さな神社。
一歩踏み入れると木々が魅せる空気感に包まれ癒される神秘スポットです。

観光地ではありませんが、近年InstagramなどのSNSで「ジブリみたいな雰囲気」と話題になりました。
木漏れ日と風に吹かれる葉っぱの音にうっとりします。

特に何があるわけでもない小さな神社ですが、地元の方たちに昔から大切にされてきたことがわかる美しい場所でした。

私が居た間は他に人が来ることはなく、ゆったりと神社の空気を満喫できました。

丸池様
次の目的地は小野曽神社の近く。
住宅街を抜けながら少し移動します。


そして到着したのは、こちらもSNSで人気のフォトスポット「丸池様」です。

田んぼの中を進んで駐車場に着いたのですが、収穫前の稲と鳥海山の風景が綺麗すぎたので写真を撮りに歩き戻りました。



このスポットは駐車場も広めにあり、観光地として整備されています。
駐車場から案内に沿って林の中へ。




そして木々の中に入ってすぐに見えました!
「丸池様」と地元の人たちに呼ばれて親しまれる池です。

想像以上にきれい…!
日の光が当たるとエメラルドグリーンに輝くのが特徴です。

鳥海山の湧き水が作る神秘の絶景。
吸い込まれるような輝き方でした。
北海道・摩周湖の湧き水が作る神の子池を思わせる綺麗さですが、景色全体の鮮やかさはこっちが上かも。



池の周りは「丸池神社」として境内が広がります。
地元の方たちに神聖な場所として守られてきたことがわかりますね。




ここは観光客も次から次へと来て賑わっていました。
でも混みあうほどではなく今がちょうどいいのかもしれない。
また来たいと思える圧巻のスポットでした。

道の駅鳥海
国道7号線に戻ったところにある道の駅「鳥海」でお昼ごはん。

昔ながらな雰囲気ですが、活気のある道の駅でした。


今日の食費予算は夜にまわす予定なので、お昼は軽めで。
山形ブランド米「つや姫」の新米おにぎりと、山形名物「玉こんにゃく」です。

山形、観光も食も強いですね…!
山居倉庫
日本海沿いをさらに南下していきます。






やって来たのは酒田の観光スポット「山居倉庫」です。


日本有数の米どころ・庄内地方の中心として、さらに北前船の寄港地として栄えた酒田。
ここ山居倉庫は、明治から昭和まで庄内米の保管倉庫として使用されてきたそうです。
今はお土産屋や飲食店が並ぶエリアとなっています。


そして山居倉庫が有名なのはこの画角。

ケヤキ並木と倉庫が建ち並ぶなんとも見惚れる景観が大人気の観光スポットとなっています。
NHK朝の連続テレビ小説「おしん」の舞台になったことでも有名ですね。

木漏れ日が倉庫を照らし、最高に気持ちが良い時間でした。
食後の散歩に最適すぎる。

太陽が雲に隠れたり出たりしていたので、日が差すタイミングを待ってシャッターを切りまくっていました。

しかし気づけばまさかのどん曇り。

これ以上待っても太陽は出なさそうなので、次のスポットへ向かいます。
小杉の大杉
沿岸部から離れ、内陸方面に進みます。







途中から「最上川」と並走。
松尾芭蕉と結びつくスポットが次々登場してきますね。





山を越え、内陸部の平野に出ました。


順調に走っていると思いきやまさかの通行止め。

大きく遠回りする羽目になりました…





ひたすら稲作地帯を走り、鮭川村にある今日最後の目的地に着きました。

駐車場にある小屋から目的の「小杉の大杉」が見えています。


駐車場横の景色も何気に良い雰囲気。

坂道を下り、杉に到達しました。

撮影ポイントという看板まで行って振り返ると…

シルエットが「トトロ」すぎる杉の姿が見えます!

ただこれだけのスポットなのですが、なんともかわいい風景です。

ちなみにこの杉は、樹齢1000年以上と推定される大杉です。
今はトトロとして売り出されていますが、昔からここで農業を見守ってきたんだろうなあ。
心癒されるスポットでした。

新庄名物・とりもつラーメン
さらに東へ進み、山形新幹線の終着地・新庄の街へ。





今日の夕食は、新庄の名物「とりもつラーメン」です。


醤油ベースでとりもつががっつり入ったラーメン。
山形といえばもつですよね。
味が染みこんだとりもつとスープのバランスが絶妙で印象深い一杯でした。
車中泊へ
新庄でお風呂も入ります。
高台を登ったとこにある温泉へ。



地元の方も多く集まる綺麗な温泉施設でした。

そして少し南下し、今日の滞在場所は「道の駅尾花沢」。



明日からは怒涛の雨予報。
雨の様子を見ながら少しずつ山形を楽しんでいこうと思います。
またあした~
(2024.9.19)
コメント