昨日はグルメを楽しみながら盛岡でのんびり過ごした1日でした。
そして今日は、岩手県の北部を観光していきます。
天気は良くなかったものの、念願の絶景スポットを満喫した様子をお届けします。
道の駅三田貝分校
昨晩の滞在場所は「道の駅三田貝分校」。

山道の途中にある小さな道の駅でしたが、Wi-Fiや電波もしっかり入っていて快適でした。
朝起きたらそれなりに賑わっていましたね。




今日はグルメの予算を夜に回す予定なので、昼ごはんとして味噌焼きおにぎりを一つだけ買いました。

山の上ということもあってかなり涼しく、快適な車内でしばらくごろごろ過ごしました。

龍泉洞
岩手県で絶対に行こうと思っていた観光地、「龍泉洞」が今日一番の目的です。
山を下り、太平洋側へ進みます。




30分ほど走って着きました。

周囲の道は人の気配が少ない田舎ですが、さすが有名観光地。
ここは多くの観光客で賑わっています。
広い無料の駐車場が何箇所もあり、お土産屋さんも綺麗で充実していました。


龍泉洞の入り口に向かいます。








チケットを買って入場します。
結構高い…!


入り口から下っていくと一気に冷え込みます。

鍾乳洞の中の気温は1年中10℃前後とのこと。
数日前に実家からマウンテンパーカーを送ってもらったのですが、これがなければ半袖ではとても耐えられない寒さでした。



龍泉洞は日本三大鍾乳洞に数えられる有名スポットです。






洞窟内の巨大さに圧倒されながら進み、中でも有名な地底湖エリアに来ました。
第1地底湖です。

水深は35m。
見事な美しさです。
狭い隙間に三脚を突っ込んでなんとか撮れました。

そして少し進むと第2地底湖。

こちらは水深38mだそうです。
すごい…!
第3地底湖は、映える画角を見つけるのは難しい場所でした。

なんと水深は98m。

そんなに深いとはとても思えませんが。
ここから階段を登り、地底湖エリアの上側へ出ます。








峠を越えて次は下ります。


展望台から鍾乳洞の壁を間近に見れて、その迫力も楽しめました。



最後は入り口近くで最初に通った道に出てきて終わりです。


冷え切った場所にいたせいで外に出るとカメラのレンズが曇りまくっていました。

屋台でおやつを購入。

道の向かいにある科学館にも行きましたが、こちらは撮影NG。

鍾乳洞の歴史や地底人などの展示があって見応えがありました。
ずっと行きたいと思っていた龍泉洞。
絶景も見れて大満足の観光でした。
北山崎
次の観光地に向って山を下ります。


岩手県の自然といえば、小学校で習うリアス式海岸が思いつきますよね。
海岸の絶景スポット「北山崎園地」にやってきました。






広く立派な公園を進み、展望台に向かいます。
人は少ないですね…。


第1展望台からの景色はこちら。

目的の景色とは少し違うかったので、さらに下にある第3展望台を目指します。





着きました。
こちらが目的の景色。

東北のパワーを感じる大迫力の景色です!
絶壁の海岸線がどこまでも続いている光景は圧巻でした。

長秒露光をして遊んだり外国人グループの写真を撮ってめちゃくちゃ喜ばれたりして、展望台では結構長く景色を楽しみました。
そして階段が連なる遊歩道を戻ります。


途中で、さらに海の近くまで行ける分かれ道を発見。
500段の階段があるという表記は見なかったことにして、一気に海の近くまで下ってみます。



着きました。
さらに岩場と海が近づき、打ちつける波を見ていると少し怖くなるほどの迫力です。


しかも海がめっちゃ綺麗…!
曇り空でどんよりした景色の中、海の青さが際立つ不思議な感覚でした。

東北の自然は、北海道とはまた違った、かっこよさが際立つ景色で感動しますね。

ここではインドネシアから留学に来たという学生の人と日本の自然を語って仲良くなりました(笑)。

想像以上に大満足なスポットだったなと階段路を戻ります。


ひたすら階段を登り、駐車場まで帰ってくると汗だくでした。
三陸のドライブ
今日の目的地、宮古市を目指して三陸の海岸沿いをひたすら南下していきます。



岩手県のこの辺りから南はまさに東日本大震災で津波を受けた地域。
ところどころ道が変わっていたり、堤防が新しく作られていたりする景色が見られます。


しばらくのどかな海岸線を進んだ後、無料の自動車道へ。





順調に走れると思いきや、いきなりナビの道が途切れました。


この後も被災地エリアではこういうことが頻発するようになります。
道がどんどん新しくなっているようです。

自動車道を降り、宮古の市内に入ります。


地方の日暮前なのにやけに人が多いなと思っていると、駅前の通りには屋台が並んでいます。


警備の人もたくさんいたことから、お祭りに遭遇したことを察しました。


予想していなかったイベントなので、一旦街のはずれにある道の駅で調べてみます。


せっかくなのでお祭りをのぞいてみたいと、お風呂と夜ごはんと駐車場を調べ直して街にくり出すことにしました。
みやこ秋まつり
人をかき分けながら街中に入り、安い駐車場を見つけました。

まずは銭湯へ。

昭和のアニメでしか見かけないようなレトロすぎる銭湯に感動しました。
建物自体も受付も靴箱も脱衣所も古すぎて趣を放ちまくっています。
ほぼ貸切だったこともありゆっくりと満喫しました。
そしてそのままお祭りへ。







街中から市民が集まっているようです。
良い雰囲気で活気が溢れています…!
そしてお祭りのメインイベント、手踊りが始まりました。






練り歩きながら進む盆踊りのようです。
楽しげな音頭がたまりませんね。
本当は瓶に詰まった海鮮丼「瓶ドン」を夕ご飯に食べたかったのですが、夜に営業している店は軒並み団体予約等で埋まっていたため、海鮮は翌日にまわすことにしました。
夜ごはんはお祭りの屋台で楽しむことにします。




最後には船が通るのも見届け、存分にお祭りを楽しめました。



今晩の滞在場所は「道の駅みやこ」。
街の中心部から少し離れた海沿いの大きな道の駅でした。


明日も引き続き岩手県の観光地を巡ろうと思います。
またあした〜
(2024年9月14日)
コメント